こんにちは!Hiroです。
せっかくブログを書くなら、多くの人に読んで欲しいですよね。
ブログでアクセスを稼いでいる人たちのやり方を学び、自分もブログのアクセスが多い人気のサイトにしたいけど、どうしたらいいんだろう。
この記事では、このような僕自身の悩みを題材に、記事を書いてみました。
同じような悩みを持つ方の参考になればと思います!
それでは!いってみましょう~!
目次
ブログのアクセスを増やすために必要な7つのこと

自分のブログのアクセスを伸ばすつもりで、7つの施策を考えてみました。
ここ1年近くで自分自身が学んだことでもあるので、ご紹介しますね。
- 記事数を増やしていく
- 自分の体験談から検索ワードを探してみる
- 検索サジェストを洗い出し、読者の悩みを俯瞰してみる
- キーワードをタイトルに含めて記事を書いてみる
- 読者の悩みを解決する記事構成で文章を論理的に展開していく
- 関連するキーワードの記事は、自分のブログの内部リンクを貼る
- 周辺キーワードで上位表示して、BIGワードの順位を上げる
ちょっとよくわからないと思うので、補足をしていきます。
①記事数を増やしていく
これは、説明するまでもないですよね。
単純に打席に立つ回数は多いほうがいいです。
また、記事を沢山書くことで、書くことが習慣化されます。
文章は思考のアウトプットに最適なので、自分の考えも整理されますね。
あとは、意外な記事でファンができるかもです!笑
②自分の体験談から検索ワードを探してみる
昔悩んでいたが、今は解決していること。このようなネタは、どんどん記事にすべきですね。
例えば僕だと、ここ最近から始めたプログラミング講師の副業の話だったり。

自分が体験したことは、世の中に価値がある場合が多いので、自分の体験談は積極的にアウトプットしましょう。
現代では、「●●農家の鈴木さんが作ったトマトです」と書かれた野菜がスーパーで売られているように、誰が発信したものなか、という観点が重要視されています。
発信元があやふやな、匿名ブログはあまりオススメしませんが、そこは個人の自由かと。
ぼくの場合は実名顔出しなので、『ITエンジニア歴8年の経験を活かして』、、、みたな感じで、自分のキャリアを全面に売り出しています。
でも、体験談が大事だからと言って、嘘の体験談は書いたらダメですね!
そこは、倫理観を正しくもって、読者に正直になって記事を届けましょう。
③検索サジェストを洗い出し、読者の悩みを俯瞰してみる
今の時代、グーグル検索することは一般常識になりました。
そして、世界中の人たちがグーグル検索した時の「検索ワード」を調べる方法があるんですね。
下記のサイトをご確認ください。
http://www.related-keywords.com/
これらのサイトが提供しているのは、過去にどのような検索ワードでグーグル検索されたのか、その検索キーワード(サジェストと言われます)を一覧で見ることができます。
↓例えば、「ブログネタ」というワードの検索サジェストはこうなります。

色々な検索ユーザーの悩みを俯瞰できるので、ぜひ活用しましょう。
④キーワードをタイトルに含めて記事を書いてみる
検索エンジンが「Webページを理解する仕組み」を知ることも大切になります。
記事のタイトル(h1)、見出し(h2〜)は検索エンジンの好物です。
例えば、「東京 カフェ」で検索した人に対して、検索エンジンはユーザーの検索意図(※)を読み取って、「東京 カフェ」というタイトルや見出しの多い記事を探します。
※この場合、東京のカフェを探している人であると想定できます。
なので、記事のタイトルや見出しには、自分の記事がどんな検索意図を持った人に見て欲しいかを考えた上で、キーワードを含めていきます。
イメージ図:検索ユーザー⇔検索エンジン⇔ブログ/サイト

すみません、見づらいですよね。
ただ、イメージとして理解して欲しいのは、自分のブログに読者が訪問する際、間には「検索エンジン」が仲介役としているということです。
検索エンジンは、読者にとってより質の高い検索体験をして欲しい理由なので、読者が検索した「東京 カフェ」に該当する記事を探してきます。
図で書いたように、ブログAの記事ではタイトルにしっかりと「東京 カフェ」というキーワードが含まれているので、読者の検索意図を満たしてくれそうです。
逆に、ブログBでは「カフェ」というキーワードは含まれていますが、「地域のカフェ紹介」とか、「僕のカフェ巡り10選」とか、今回の読者の検索意図にはマッチしない記事ですよね。
仮にブログAよりもブログBの方が東京のカフェに詳しい情報を載せていたとしても、検索エンジンの好物であるタイトルや見出しに、そのキーワードが含まれていなければ、検索エンジンからは無視されてしまいます。
長くなりましたが、重要なので詳しく書きました。
アクセスUPしたいなら、まずは検索ワードをタイトルと見出しに含めましょうね。
⑤読者の悩みを解決する記事構成で文章を論理的に展開していく
論理が破綻していると、読者からの信頼が得られない記事になります。
また、検索意図から、読者がどんな悩みをもっているかを考えて、その悩み解決につながる記事を書いていきましょう。
この当たりは、下記の記事と動画が参考になります。
動画はSEOについての解説ですが、SEOの本質は読者の悩み解決です。
勉強になるので、是非どうぞ。
⑥関連する記事にはブログの内部リンクを貼る
自分のブログアクセスを増やしたいなら、内部リンクで他の関連記事を適切に繋げてあげましょう。例えばですが、この記事でもプログラミング講師の副業について書いた記事へ、内部リンクを貼っています。
1記事完結も良いですが、適切な内部リンクと、信頼できる外部の参考サイトや情報ソースを示すことで、記事自体の信頼性がアップします。
⑦周辺キーワードで上位表示して、BIGワードの順位を上げる
③の検索サジェストでも書きましたが、一つのキーワードに対していろいろな検索ワードの関連性を調査することができます。
なので、いきなり「ブログ初心者」のようなBIGワードを狙うのではなく、
- 「ブログ初心者 WordPress」
- 「ブログ初心者 ネタ 探し方」
- 「ブログ初心者 オススメブログ」
のように、いくつかの複合キーワードを考えてみて、このキーワードの検索意図なら、自分にも書けそうだな、などと考えていきましょう。
例えば、WordPressが得意な技術者なのであれば、その技術力を活かして、初心者向けのWordPressでブログを立ち上げる方法を解説するとか。
ある程度、周辺キーワードでの記事を書き終わったら、BIGワードの「ブログ初心者」に関する記事を書きつつ、それまでに書いた周辺ワードを狙った記事へと内部リンクで繋げていくとか。
これができたら、SEOにも強い記事になり、アクセスUPがかなり見込めますね。
(ぼくも早くマスターしたいです。。)
ということで、本日はこれくらいにしたいと思います。
参考にして、ブログのアクセスUPを目指しましょう。
僕も、月間3万PVくらいのアクセスを目指してがんばります!